Steamer Lane Studio技術備忘録WordPress

WordPressで投稿に際してのメディアライブラリの表示数変更

wordpress WordPressで投稿に際してのメディアライブラリの表示数変更
作成日: 2025年1月18日

WordPressで投稿に際してのメディアライブラリの表示数変更管理しているサイトだが、1000以上のメディア(ほぼimg)があるが、ライブラリ画像を使いまわす際などに画像を探すのに手間がかかる。
80ずつ表示されていて更に画像を表示させる際は、クリックとローディング待ち時間を要すのだが、これが管理者としては甚だ面倒。
小さなことだが、この80という表示数をカスタムするコード。

add_filter('ajax_query_attachments_args', function($query) {
if (isset($query['post_type']) && $query['post_type'] === 'attachment') {
$query['posts_per_page'] = 100; // 表示件数を100件に設定
$query['no_found_rows'] = false; // ページネーションを有効化
$query['orderby'] = 'date'; // 並び順を投稿日時に設定
$query['order'] = 'DESC'; // 降順で表示 } // デバッグ用ログを出力
error_log('Modified query for attachments: ' . print_r($query, true));
return $query;
});

これをfunction.phpに追記すればテーマにもよるが200ずつ表示になる。
200を任意の数値にすれば表示数を変えられるが、大きい数字にしてローディング等がどうなるか検証をしていないことから節度を持った使い方がベターかも。