trivia
Webマスター達観-Google広告による詐欺行為に見える事象
作成日: 2025年4月3日
見出しがきついが、普通にそう感じる、というか詐欺だろこれというもの。
Webマスターをやる中で、Google広告の「電話アセット」を最近使い始めたのだが、これの効果測定をとデータ取り始めたら気が付いた。
クリック(タップだよな)数すべてに課金がされているが、分析情報→レポートエディタ→通話データの詳細を確認すると、実際電話アプリによる通話件数と大きく異なっていた。
小売り・単価はまぁまぁ・けっこう高いものの広告。電話アセットは有った方が良いか必須の業種。
電話アセットのクリック数は17で、クリック単価\7,808(これ外税だぞ)となっている。
通話データを確認したら、5件しかない。
一件電話番号がないが、これは184かなと。通話時間でフィルタリングしていないので、前の月は時間0秒といったものもあったが、電話アプリ起動後の電話番号や通話時間も取得できるなら、広告の電話アプリ起動ボタンのクリック数をCVとするのはかなり無理がある。
これだけ見たら、詐欺にしか見えない。
Googleのヘルプに類似した問い合わせがあり、それに対するプロからの投稿があったが、2020年頃のもので、UI変化でその投稿の通りに確認できなかった。
現在Googleへ確認・問い合わせ中だが、17回の通話または電話アプリ起動は最低限で、それがなければ理由の如何は問わず、詐欺といってもいいだろうね。
Googleのやり方には同意できないものが多く、特にGoogle広告についてはポリシーなどが日本文化・道徳・社会に合っていない故に不当・不具合が起きるなどしていて、あまり使いたくない。この広告も「やってくれ、金はいくら使ってもいい」といった指示がなければ到底やらないのだ。仕事の件数は増したが、費用対効果を考慮すれば無いかなって広告。
当方判断は、やらない。リスティング信奉的なところからの指示だから仕方ないけどね。
顛末は追記する。